ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
ローカルナビ(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

SUBARU
GLOBAL MEDIA SITE

2016年 SUBARU モータースポーツ活動計画について

January 15, 2016

モータースポーツ

2016年1月15日

2016年 SUBARU モータースポーツ活動計画について

富士重工業と同社のモータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナル株式会社*1は、2016年のSUBARU モータースポーツ活動についての概要を発表しました。   ■ニュルブルクリンク24時間耐久レース 2008年から9年連続の出場となる第44回ニュルブルクリンク24時間耐久レース(ドイツ、5月26日~29日)に、WRX STIで出場します。昨年に2011年、2012年に続く3度目のクラス優勝を果たしたSP3T*2クラスで2年連続4度目のクラス優勝を目指します。 2016年の参戦車両は、水平対向エンジンの持つ低重心、バランスの良さを最大限に活かし、コーナーリングスピードを向上。車体の軽量化および慣性モーメントの低減、空力性能、フロントダウンフォースの向上、レギュレーションの変更によるリストリクターの小径化に適したエンジンのセッテイング変更、さらには新タイヤの投入など、「速く」且つ、「意のままに操る」開発と改良を施しました。 車両開発およびチーム運営を統括する総監督は、昨年に引き続きSTIの辰己英治が務めます。 ドライバーは、昨年のクラス優勝メンバーを継続起用し、山内英輝選手(日本)、マルセル・ラッセー選手(ドイツ)、カルロ・ヴァン・ダム選手(オランダ)、ティム・シュリック選手(ドイツ)の4名体制で臨みます。   ■SUPER GTシリーズ 日本国内最高峰のモータースポーツカテゴリーであるSUPER GTのGT300クラスに、SUBARU BRZ GT300にて参戦します。2016年の参戦車両は、2015年仕様車をベースに、ニュルブルクリンク24時間耐久レース参戦車両と同様、水平対向エンジンの持つ基本性能を最大限に活かし、コーナーリング性能とブレーキ性能を強化するために、フロントタイヤサイズを300/680R18から330/710R18へと変更。また更なる軽量化、空力性能の向上、小慣性モーメントの実現、エンジン性能の向上などを施しました。 チーム総監督はSTIの辰己英治が務め、チーム運営は、「R&D SPORT」(代表:本島伸次、神奈川県平塚市)が担当します。ドライバーは、井口卓人選手と山内英輝選手を継続起用します。   グローバルラリークロス選手権 アメリカで人気のグローバルラリークロス選手権に参戦しているスバルラリーチームUSAに技術支援を行います。サーキットレース、オフロードレース、ラリーの要素を併せ持つ、この競技においてもニュルブルクリンクやSUPER GTで培ったノウハウをつぎ込み、スバルの水平対向エンジン、シンメトリカルAWDの優位性を実証していきます。2016年シーズンは、信頼性向上に重点を置いたエンジン開発、車体の軽量化、剛性の強化、慣性モーメントの最適化などの技術支援を行っていきます。

*1:スバルテクニカインターナショナル(株)(代表:平川良夫、東京都三鷹市、略称:STI) *2:排気量2リットル以下のターボ車のクラス

2016_0115_1_01 2016_0115_1_02
SUBARU WRX STI NBR Challenge 2016 SUBARU BRZ GT300 2016

関連ファイル

写真及び広報資料の
お取り扱いについて

ダウンロードページ内で使用されています広報資料及び写真は報道目的に限りご使用になれます。

ローカルナビここまでです。

ここからサイトのご利用案内です。

Page Top

サイトのご利用案内ここまでです。