ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
ローカルナビ(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

SUBARU
GLOBAL MEDIA SITE

富士重工業 次世代プラットフォーム「SUBARU GLOBAL PLATFORM(スバルグローバルプラットフォーム)」を初公開~スバル史上最高レベルの総合性能進化を実現~

March 7, 2016

クルマ

2016年3月7日

富士重工業 次世代プラットフォーム
「SUBARU GLOBAL PLATFORM(スバルグローバルプラットフォーム)」を初公開
~スバル史上最高レベルの総合性能進化を実現~

富士重工業は、次世代プラットフォームとして開発を進めている 「SUBARU GLOBAL PLATFORM(スバルグローバルプラットフォーム)」 について、概要を公開しました。   SUBARU GLOBAL PLATFORMは、当社が2014年に中期経営ビジョン「際立とう2020」で掲げた、“スバルブランドを磨く6つの取り組み”の一環として開発しているもので、スバルのコア技術である「水平対向エンジン」、「シンメトリカルAWD」、「アイサイト」と共に、次世代のスバル車を構成する基盤となる技術です。   公開にあたり、吉永泰之社長は「スバルがお客様に提供する価値である「安心と愉しさ」を進化させ、スバルのクルマづくりをかつてないほど大幅にレベルアップさせた技術の一つがこのSUBARU GLOBAL PLATFORMです。長年に渡る我々のノウハウを詰め込んでおり、お客様の期待に必ず応えられるスバルらしいクルマづくりができていると自負しています。スバルはこれからも安心で愉しいクルマづくりを加速させ、より魅力的な商品を創造し続けます」と述べました。   【SUBARU GLOBAL PLATFORMの主な特長】 2025年までを見据えた次世代プラットフォームとして、以下を実現します。  ■ スバル史上最高レベルの総合性能進化   1. 高性能を超えた、感性に響く「動的質感」   2. 世界最高水準の「安全性能」  ■ 将来の電動化にも対応し、全車種の開発を一つのプラットフォーム設計構想で実現  

2016_0307_01_01
開発中のSUBARU GLOBAL PLATFORM (カットモデル)

   ■ スバル史上最高レベルの総合性能進化   1. 高性能を超えた、感性に響く「動的質感」
性能やスペックの先にある、スムーズさや気持ち良さといった「感性の領域」において、新しい質の高い走りを実現。具体的には、①まっすぐ走れる、②不快な振動騒音がない、③快適な乗り心地、を高次元で実現し、スバルらしい動的質感を徹底的に磨き上げています。   ①まっすぐ走れる 車体・シャシー各部剛性の大幅な向上(現行比1.7~2倍)やサスペンションなど足回り機構の進化、さらなる低重心化により、ドライバーの意志に忠実な高い操舵応答性を実現。操舵時の無駄な挙動がなく、路面に吸い付くようにまっすぐ走れることで、高い直進安定性が求められる将来の自動運転走行も見据えた走行性能を実現します。   ②不快な振動騒音がない フレーム構造の最適化や各部パーツの結合強化などにより、車体ねじり剛性を現行比1.7倍に向上。さらに、車体の共振や歪を分散し、ステアリングやフロア、シートの振動を大幅に低減することで、車格を超えた快適性を実現します。   ③快適な乗り心地 サスペンション取付け部の剛性を向上することで、車体側をたわませることなくサスペンションの緩衝性能を十分に機能させることで、路面の凸凹を感じさせない快適な乗り心地を実現。さらに、リヤスタビライザーを車体へ直接取り付けることで、車体の揺れを現行比で50%低減します。
 

2016_0307_01_02

    2. 世界最高水準の「安全性能」
<アクティブセイフティ> より一層の低重心化の追求により、重心高を現行比5㎜ダウン。大幅な剛性向上や足回りの進化と合わせることで、より安定した走りを実現し、高性能なスポーツモデルと同等の高い危険回避性能を実現します。   <パッシブセイフティ> より効率的に衝突時のエネルギー吸収を可能とするフレーム構造の採用やホットプレス成形材などの高張力鋼板採用拡大による車体強度の向上により、衝突エネルギー吸収率を現行車比で1.4倍に向上。 さらに、2025年頃においても、さらなる高強度化や材料置換を視野に入れ、世界最高水準の衝突安全性能を実現できるポテンシャルを持つプラットフォームです。  
   ■ 将来の電動化にも対応し、全車種の開発を一つのプラットフォーム設計構想で実現
インプレッサからレガシィまで、全車種を一つのプラットフォーム設計構想で開発。全ての車種の主要諸元を一度に企画ながら、車種に合わせてプラットフォームを柔軟に変化させることで、スバルラインアップ全体の商品力を底上げしつつ、車種毎の特長を生かした開発を可能としました。
ガソリンエンジンだけでなく、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車、電気自動車といった、今後さらに求められる様々なパワーユニットにも一つの設計構想で対応可能としました。
一つの設計構想での開発により、限られた開発人員・設備で多様な車種を効率よく開発することが可能となり、そこで得られた経営資源を、さらに商品競争力を強化すべき分野に振り向けることが可能になります。
従来は別々の生産設備で製造していた複数車種のプラットフォーム部材が同一の生産設備で製造可能になるなど、協力企業を含めた生産効率を向上させます。
さらに設計構想の統一により、国内2工場及び米国SIA(Subaru of Indiana Automotive)の各生産ラインがそれぞれ複数車種を生産する「ブリッジ生産」が容易になり、グローバルでの柔軟な生産体制を実現します。

2016_0307_01_03

これら多彩な特長を持った SUBARU GLOBAL PLATFORMは、2016年に市場投入する次期インプレッサを皮切りに、今後当社が独自開発する全てのスバル車に採用する予定です。   当社は経営理念である「お客様第一」を基軸に、「存在感と魅力ある企業」を引き続き目指し、富士重工業らしい、スバルらしい存在感の実現に向け、確かなモノづくり、クルマづくりを貫き、お客様への「安心と愉しさ」の提供を追求し続けます。

関連ファイル

写真及び広報資料の
お取り扱いについて

ダウンロードページ内で使用されています広報資料及び写真は報道目的に限りご使用になれます。

ローカルナビここまでです。

ここからサイトのご利用案内です。

Page Top

サイトのご利用案内ここまでです。